月別アーカイブ: 2017年1月

作品紹介:「Hospira Mosaic」

The Foundry社ギャラリーに、リプリケータでモザイクを表現する素敵な作品が掲載されていたので、ご紹介いたします:

http://community.thefoundry.co.uk/gallery/image/view.aspx?id=23909

こちらは薬の瓶などを50種類以下の製品をリプリケータで複製し、このモザイクを完成させているそうです。彩色されていない状態の絵を見てみると、大変きっちりと配置されているのがわかりますよね。

リプリケータはレイアウトにおいてもっとも頻繁に使う機能の一つと言えるほど、大切な機能となります。下記ビデオでも説明していますので、イマイチリプリケータの機能を理解してないなという方は、ぜひお時間のある時にでもご覧ください:

アイテムの複製方法

複数モデルをリプリケータで一度に複製するには

 

 

ビデオアーカイブ:「MODO – CAD ワークフローツールのご紹介」

昨日、MODO JAPAN GROUPのYoutubeチャンネルで行われましたライブ配信、ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか?

2017年 新たな取り組みとして、皆様により早く、より広く、情報をお届けできるよう、MODO JAPAN GROUPでは様々な題材を取り上げ、ライブ配信を行うことを試みることにしました。まずはその第一弾として、ご質問を頂くことも多いMODO – CAD ワークフローツールについて実演を交えながら、そのメリットや使い方などをご紹介しています:

CADワークフローツールのご紹介

今回は私共も初めての試みということで、操作に不慣れで不備な点が多く、聞き取りずらく見にくい部分もあったかと思います。ライブストリーミングをそのまま録画した映像では、一部鮮明さに欠ける点があったため、改めて修正しなおした映像をアップロードしなおしています。冒頭、音声部分に雑音が混じりますが、実際の実演部分には問題ありませんので、CADワークフローツールってどんなものかな?と興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください!

またここでご紹介しているCADワークフローツール「Power Translators」「Power SubD-NURBS」については、体験版もご用意いたしておりますので、ぜひお手元のデータでお試しください:

製品ページ:Power Translators
製品ページ:Power SubD-NURBS
Power Translators&Power SubD-NURBS 体験版申し込みページ

次回、MODOデモンストレーション ライブ配信の詳細な日時・内容については未定ですが、現在諸々調整中ですので、詳細が決まりましたらアナウンスいたしますので、お楽しみに!

 

MatCap用ファイルを30種類無料配布

MODOの様々なチュートリアルや情報を公開しているサイトpixelfondueから、新たにMatCap用のファイルを30種類無料配布されています。

30 Free Matcaps for MODO

MatCap(material captures)とは、球体の画像の色や陰影を目標のサーフェイスに適用するものであり、元のサーフェイスと目標のサーフェイスの法線を合わせる形でマッピングされます。色や陰影を自由にコントロールできるため、ジオメトリの修正やスカルプトを行う際などに、自分の見やすい環境を設定することができ大変便利に使うことができます。

早速ダウンロードして使ってみました。

free_matcaps使い方はとっても簡単。目当てのマテリアルに対してシェーダツリーからレイヤー追加 > 特殊 > Matcap Shaderを追加し、ダウンロードしてきた画像ファイルを適用するだけ。場面に応じていろんな使い分けができそうです。

大変便利に使えるMatCap集、無償ですのでまずはダウンロードして実際に試してみてはいかがでしょうか?

 

新コラム「MODOモデリング基礎編」連載開始!

MODO JAPAN GROUPでは、初心者の方にもわかりやすくMODOの機能を紹介する特別コラムを連載中ですが、本日から新たに「MODOモデリング基礎編」コラムの連載を開始いたします!

記念すべき第一回目は「ワイングラスを作ろう」です:

ワイングラスの作り方って、いろんな3DCGソフトのモデリングチュートリアルでは必ずと言っていいほど取り上げられる頻度が高い題材ですよね。MODOでも「回転体」ツールを使って、このワイングラスをモデリングする方法を、わかりやすく丁寧に解説しています。初心者の方を対象としていますので、操作に迷われることもありません。

MODOを勉強したいけれど、何を題材にすれば良いのか迷われている方は、ぜひこの連載コラムをご利用ください!

 

アーティスト紹介:Gennaro Esposito氏

MODOを用いて制作を行っているモデリングアーティストGennaro Esposito氏の作品をご紹介します:

Gennaro Esposito氏

上記動画は2016年のモデリングデモリールですが、造形の精巧さには目を奪われますね。制作者のGennaro Esposito氏はMODOの公認トレーナーでもあり、いくつかのチュートリアルビデオもリリースしています:

https://gumroad.com/gennaroesposito#

興味のある方は、ぜひこういったチュートリアルビデオもチェックしてみてください!

 

キット:「The Pushing Points Hatchet Collection for MODO 10」

長年のMODOクリエイターであり、講師としても活動されている William Vaughan 氏により、MODOの作業をより効率化するためのキットがリリースされましたので、ご紹介いたします(以下のHatchet Collectionキット導入ビデオの内容は、その下に日本語訳を掲載しています):

「The Pushing Points Hatchet Collection for MODO 10」
http://pushingpoints.com/v2/hatchet/

MODO 10用Pushing Points Hatchet Collectionキットをご紹介いたします。

このPushing Point Hatchet CollectionはMODO用のキットです。MODO 10の機能を拡張するための100個を超えるスクリプトから構成されており、創作作業をより効率的なものへと変えてくれます。

私は長年MODOを使用してきました。MODOは私の創作活動においてメインとなる制作ツールです。

MODOは信じられないほどパワフルで柔軟性を持つ3Dモデリング/アニメーション/テクスチャ/レンダリングツールであり、アーティストに最適な制作ツールをご提供しています。

ただし、それでも完璧というわけではありません。

何年にもわたってMODOを使い続けていくうちに、処理によっては必要なクリックの回数が多すぎたり、ワークフローを円滑にするための機能が見当たらなかったり、といったことがあるということに気がつきました。

Hatchet Collectionのスクリプトは、まさにそんな問題を解決してくれるツールです。

これらツールのお陰で私の制作スピードは上がり、創作活動の広い部分において効率よく、また楽しんで作業できるようになりました。これらのツールをキットとして他のアーティストへと公開できることを、非常に嬉しく思っています。

私は熟練したプログラマではありません。私はアーティストであり、このツールセットを作成するために、Pythonスクリプトの力を借りています。

正直に言うと、Pythonスクリプトやクリエイティブな回避法を使用するMODOコマンドを通して、道を切り開いて(ハックして)きました(まさにこれがキットの名称”Hatchet”の由来なんですが)。でもそのおかげで、これら”ハック”が制作時において、きわめて有効なツールであるということが証明されてきたのです。

詳細については、このキットを構成するツールの概論ビデオをどうぞご覧ください。」

William 氏お勧めのこのキット、まさに細かいところに手が届くようなスクリプトが、11ほどのカテゴリごとに分かれ、それぞれにパイメニューも用意されており、すぐにアクセスできるような心配りの効いたキットとなっています。特に、トポロジに関するスクリプトは超オススメ!

実際のクリエイターが自身の制作作業をより効率化するために生み出したスクリプト集(キット)ですので、お役にたつこと間違いなしです。ぜひ一度チェックしてみてください!

 

SketchFab事例:「Ikea Alarm Clock」

3Dデータ投稿共有サービス「Sketchfab」に、MODOを活用した素敵な作品が投稿されていますのでご紹介いたします:

 

IKEAのDEKAD アラームクロックを元に制作されたこのモデルは、モデリングをMODOで、テクスチャをSubstance Painterで作成されたそうです。SketchFabのビューワー上でモデルをクローズアップしてみてみると、Substance Painterによって作成されたテクスチャが非常にリアルで驚いてしまいます。

MODOからSketchFabへと直接エクスポートするためのキットは、MODO 601以降のライセンスをお持ちのユーザー様には全て無償で配布しておりますので、SketchFabへとお手持ちのデータをアップしてみては以下がでしょうか?ブログの以下過去記事において、SketchFabに関連する記事をアップいたしておりますので、そちらもぜひご参照ください:

リリース:「SketchFab Exporter Kit v2.0」リリース

SketchFabアーティスト:Eric Maki氏&Jiovanie氏

SketchFabエクスポータキット 配布開始!

SketchFab対応版MODOエクスポータ

 

キャンペーン:「2016 ウィンタープロモーション」2017/01/10(火)まで

2017年 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて昨年12月20日より開催しておりますキャンペーン「2016 ウィンタープロモーション」ですが、いよいよ1月10日(火)にて終了いたしますが、お目当てのプラグインやキット、トレーニングマテリアルは手に入れられましたでしょうか?

2016 ウィンタープロモーション

MODO関連製品のみならず、MODO新規ライセンス25%オフアップグレード10%オフという特価でご提供しております。MODOではアップグレードの場合、アップグレード元となるバージョンは一切問いません。どんなに古いバージョンからのアップグレードも一律の価格でご提供いたしております。最新バージョンMODO 10までに追加された機能の中に、探し求めていた機能が既に搭載されているかもしれませんよ。MODO 601以降に搭載された新機能については、ぜひこちらをチェックしてみてください:

MODO 10 シリーズ新機能
MODO 901/902 新機能
MODO 801 新機能
MODO 701 新機能
MODO 601 新機能

今年、一発目にご紹介するMODO基本機能は「様々なレンダーパスの出力方法 」です。ディフューズやアンビエントオクルージョンなど、様々なパスを出力するための設定がMODOでは非常に簡単に行えることもあり、これもMODOを使用される大きなメリットになるのではないかと思います:

様々なレンダーパスの出力方法

MODOご購入を検討される際には、ぜひこういった機能解説ビデオも参考になさってください!

MODO 基本機能・チップス紹介サイト