MODO 16 シリーズ」カテゴリーアーカイブ

Modo16.1 新機能紹介【シームレスなテクスチャマッピングを可能にするトライプラナー投影】

UVを使うと、意図したとおりに望む場所へと画像をマッピングすることができますが、形状によってはUV展開がそう簡単ではない場合もありますよね。平面マッピングの方がキレイにできそうだけれど、3軸同時にマッピングしたいといった場合にはうまく使えないという場合もあります。そういったケースにぴったりなので、今回実装されたトライプラナー投影です:

シームレスなテクスチャマッピングを可能にするトライプラナー投影

手軽にシームレスなテクスチャマッピングを実現するならぴったりな機能です。他のアプリにデータを持っていく場合には、UVにベイクしてしまえば問題ありませんので、ぜひ便利に使ってみてください!

 

 

Modo16.1 新機能紹介【ダイレクトモデリングにおける新しい選択方法:フォールオフ選択】

Modoには様々な選択方法がサポートされていますが、Modoバージョン16.1ではさらにフォールオフによる選択方法が追加されました。

ダイレクトモデリングにおける新しい選択方法:フォールオフ選択

リニアフォールオフやラディアルフォールオフなどは視覚的に選択しやすく、また頂点マップによる選択も大変便利に使えます。他の選択方法と合わせ、望むエレメントを最短で選択できる一つの方法として、ぜひご活用ください。

 

 

Modo16.1 新機能紹介【ワークフローを拡張するメッシュペイントの機能追加】

Modo最新バージョン16.1では以前から搭載されていたメッシュペイント機能と、新たに搭載したデカール機能とを組み合わせることで、さらなるワークフローの拡張に努めています:

ワークフローを拡張するメッシュペイントの機能追加

直感的にメッシュを配置するメッシュペイント機能が、さらに拡張され、より使いやすくなっています。今まであまり使ったことがないという方も、ぜひ一度実際に試してみてくださいね。

Modo16.1 新機能紹介【UV を必要としないデカール機能によるメッシュ・テクスチャの投影】

Modo最新バージョン16.1で追加された大きな機能と言えば、UVを用意することなく簡単マッピングを可能にするデカール機能!

UV を必要としないデカール機能によるメッシュ・テクスチャの投影

ジオメトリを調整しながらのシールを貼るかのような簡単マッピングを可能とするデカール機能は、UV作成を必要としませんので、複雑な形状であったり、形状の調整を重ねながらマッピングを行いたい場合などに大変便利です。ぜひ試してみてくださいね!

 

 

Modo16.1 新機能紹介【バージョン16.1における細かな改修点】

Modo最新バージョン16.1では様々なクリエイターからの要望も取り入れ、ワークフローがより快適に使いやすくなるための機能追加が行われています:

バージョン16.1における細かな改修点

ひとつひとつは小さな機能ではありますが、「これ欲しかった!」という機能もあるのではないでしょうか。ぜひチェックしてみてください!

 

 

リリース:「Modo 16.1v1 日本語版」ダウンロード配布開始

2023年2月16日(木) Foundry社よりModo 16シリーズの最新バージョンであるModo 16.1v1が公開されました。これを受けまして本日(02/22(水))より、弊社ダウンロードサイトよりModo 16.1v1日本語版のダウンロード配布を開始いたしました。メンテナンスもしくはサブスクリプション契約期間中の方は、ぜひこちらの最新バージョンをご利用ください:

MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイト:https://www.modo.jp/modo_dl/

Modo 16.1でも魅力的な様々な新機能が搭載されています。ぜひご覧ください:

Modo 16.1v1 新機能リスト:http://modogroup.jp/modo/modo161v1_newfeatures
Modo 16.1v1 更新履歴:http://modogroup.jp/modo/modo161v1_details
Modo 16.1v1 既知の問題点:http://modogroup.jp/modo/modo161v1_known_issues

これからModo 16.1v1で追加された新機能や改修点などについては日本語解説ビデオで随時解説していきますが、本日最初にご紹介する機能はポリホール機能です:

モデリングツールの切り替えを便利にするポリホール

このツールが搭載されたことで、さらに手を止めることのないスムーズなモデリング操作が可能になりますよね。

Modo 16.1v1 は既に体験版も公開いたしておりますので、新機能などを試してみたいという方は、ぜひ体験版をご利用ください:

MODO 16.1v1 体験版お申込ページ

 

 

ウェビナー:「Modo 16.1 Roadmap Livestream」

近々リリースが予定されているModo 16.1のレビュー、および2023年リリース予定となっている次期メジャーバージョン17のプランを公開するロードマップウェビナーが11月19日 5:00(日本時間)よりFoundry社よりYoutubeにて配信される予定です:

Modo 16.1 Roadmap Livestream

ModoプロダクトマネージャーのGreg Brown氏から、一体どんなビジョンを見せてもらえるのでしょうか?楽しみですよね。ご興味のある方は、ぜひ参加してみてくださいね。

 

 

リリース:「Modo 16.0v3日本語版」ダウンロード配布開始

Modo開発元であるFoundry社より08/17(水) Modo最新バージョンModo 16.0v3がリリースされたことを受け、国内でも本日より「Modo 16.0v3 日本語版」のダウンロード配布を開始いたしました。

メンテナンスもしくはサブスクリプション版をご契約中の方は、MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイトより、最新バージョンをご利用ください:

MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイト:https://www.modo.jp/modo_dl/

このModo 16.0v3は、Modo 16.0v1/16.0v2のバグフィックスバージョンとなります。Modo 16.0v3は16.0v1および16.0v2プログラムどちらとも共存させておくことは可能ですが、設定ファイルは共通したファイルを使用するため、可能であれば16.0v1/16.0v2はアンインストールしたうえで、Modo 16.0v3プログラムをご使用いただくことをお勧めいたします。

体験版もこのModo 16.0v3プログラムでご用意いたしておりますので、Modoの最新機能を試してみたい!という方は、ぜひ30日間機能制限なしでご利用いただけるModo体験版をご利用くださいませ:

Modo 体験版 お申込ページ

Modoバージョン16.0において追加された様々な新機能や修正点などについては、MODO JAPAN GROUPがご提供する日本語解説ビデオFoundry Japan様が提供する日本語字幕ビデオなどもございます。まだ見たことがないという方は、ぜひこれらのビデオも参考にしてみてください:

リリース:「Modo 16.0v2日本語版」ダウンロード配布開始

Modo開発元であるFoundry社より06/22(水) Modo最新バージョンModo 16.0v2がリリースされたことを受け、国内でも本日より「Modo 16.0v2 日本語版」のダウンロード配布を開始いたしました。

メンテナンスもしくはサブスクリプション版をご契約中の方は、MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイトより、最新バージョンをご利用ください:

MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイト:https://www.modo.jp/modo_dl/

このModo 16.0v2は、先日リリースされましたModo 16.0v1のバグフィックスバージョンとなります。16.0v1と16.0v2プログラムはどちらも共存させておくことは可能ですが、設定ファイルは共通したファイルを使用するため、可能であれば16.0v1はアンインストールしたうえで、16.0v2プログラムをご使用いただくことをお勧めいたします。

体験版もこの16.0v2プログラムでご用意いたしておりますので、Modoの最新機能を試してみたい!という方は、ぜひ30日間機能制限なしでご利用いただけるModo体験版をご利用くださいませ:

Modo 体験版 お申込ページ

また最新バージョン16.0で搭載された新機能などにつきましては、下記日本語解説サイトにて解説いたしておりますので、ぜひそちらもご利用ください:

Modo バージョン 16.0 新機能解説ページ

 

Modo 16.0 新機能紹介【ラティス&ラップデフォーマが進化したラップエフェクタ】

Modo最新バージョン16.0では、従来までに存在していた機能をさらに新しく強力に作り変えて実装された機能もあります。それがラップエフェクタ機能です:

ラティス&ラップデフォーマが進化したラップエフェクタ

このラップエフェクタ機能は、従来のラティスデフォーマおよびラップデフォーマが生まれ変わった機能となっており、大変柔軟かつ強力な機能となっています。特にダイナミクスやデフォーメーションなど、演算処理に時間がかかる表現を低解像度のメッシュに対して行い、それをそのまま高解像度のメッシュに移し替えることで、全体の処理を軽くし、パフォーマンスをあげることができるようになっています。かなり実用的に使える機能になっているかと思いますので、「ダイナミクスなどは処理が重くていろいろ試すのに時間がかかるなぁ」などお悩みの方は、ぜひ一度試してみてくださいね!