月別アーカイブ: 2014年1月

MODO 701 SP4日本語版ダウンロード開始

日本時間1月28日(火)に、The Foundry社サイトよりMODO 701 SP4(サービスパック4)がリリースされたことを受けまして、本日1月31日(金)よりMODO 701 SP4(サービスパック4)日本語版のダウンロード提供を開始いたします。

MODO JAPAN グループ ダウンロードサイト

SP3に引き続き、SP4でもFBX周りの機能に関する様々な改善が施されています。FBX読み込み時における機能も追加され、シーン内の既存アイテムとの統合が行えるようになっていますので、MODOからFBXで出力した後、外部アプリケーションで加工したFBXを読み込んでくる際に出力前のシーンへと戻すことができます。

MODO 701 SP4における変更履歴は以下の通りです:

http://luxology.jp/modo/701/changelist_sp4.html

また、このSP4において確認されている既知の問題点は以下の通りです:

http://luxology.jp/modo/701/knownissues04.html

ご不明な点・ご質問などがございましたら、MODO JAPAN グループ テクニカルサポートまでお問い合わせください:

MODO JAPAN グループ テクニカルサポート:support@luxology.jp


「MODO★Beginners」出版記念イベント開催のお知らせ!

いよいよ初のMODO日本語解説本となる「MODO★Beginners」が明日24日発売開始となります。今回の出版を記念いたしまして、出版元であるBNN新社様、および著者である柳村様ご協力の元、東京・大阪にて出版記念イベントを兼ねたセミナーを開催いたします!

02月12日(水) MODO Professionals セミナー vol.2 Animation & Architect (東京)
02月14日(金) MODO Professionals セミナー vol.3 TV CMメイキング & Architect (大阪)

東京・大阪のイベントには、「MODO★Beginners」の著者である柳村様をお迎えして書籍執筆に関するお話を伺う他、MODOを活用した制作事例などをご紹介いただきます。また、02月12日(水)の東京会場では、セミナー講師としてもうお一人、MODO 701 カタログの表紙を飾った素敵な画像をご提供いただいている吉開氏を、02月14日(金)の大阪会場では、前週02月7日(金)に「MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング」にご登壇いただく株式会社ケイカ由水氏にもご登壇いただく予定です。さらに、これを機にMODOにご興味を持たれたお客様のために、MODO 701のデモンストレーションも行いますので、MODOを触ったことがないという方にも安心して参加していただけるセミナーとなっております。

明日発売の「MODO★Beginners」、Amazonや大手書店のほか、MODO JAPAN グループ オンラインショップでも取扱いますので、ぜひご利用ください!

MODO JAPAN グループ オンラインショップ

 

Power SubD-NURBS v2 公開!

modoで生成されたサブディビジョンサーフェイスを、NURBSベースのCADフォーマットへと変換するプラグインPower SubD-NURBSのv2が公開されました!MODO 701でPower SubD-NURBSをお使いの登録ユーザーの方は、MODO JAPAN グループダウンロードサイトよりPower SubD-NURBS (701)をダウンロードの上、お試しください:

MODO JAPAN グループダウンロードサイト

このv2では以下の機能の追加・修正が行われています:

追加:エッジウェイトのサポート
修正:別名で保存リストにIntegrityWareフォーマットが表示されなかった
修正:複数の選択メッシュレイヤー出力時にクラッシュ
修正:MacでIGES形式で出力する際にメッシュの一部が反転もしくは欠けていたバグを修正
修正:メッシュによっては出力時にハングする潜在的バグを修正
修正:Macでメッシュによっては出力エラーが出るバグを修正
※このv2はMODO 701 SDKを利用して作成されているため、modo 601ユーザーの方はお使いいただけません。modo 601をお持ちの方は、従来のPower SubD-NURBSプログラムをご使用ください。

Power SubD-NURBSを使うことで、modoで自由に作ったラフデータを、CADツールへと持ち込むことができるようになります。デザイン工程の初期段階をCADツールではなく、柔軟性の高いmodoで行うことにより、有機的な形状を時間をかけることなく、思った通りに形作ることができるようになります。CADツールへのデータの移行に頭を悩ませている方は、ぜひ一度Power SubD-NURBSをお試しください。体験版とチュートリアルをご用意しております:

Power SubD-NURBS 体験版のお申込み
Power SubD-NURBS チュートリアル

 

スクリプト:ETEREA Quick Locators 1.1

便利なユーティリティ系スクリプトを公開してくれているETEREAから、新たにロケータ作成用ユーティリティツールETEREA Quick Locatorsが公開されています:

http://community.thefoundry.co.uk/discussion/topic.aspx?f=119&t=81021

シーンを組み上げていく中で、ロケータは欠かせないアイテムですが、ロケータが増えてくるとそれぞれを判別するのが難しくなってきます。このスクリプトでは、ロケータ作成時に、また作成済みのロケータに対し、このGUI上で一括してロケータの形状向きサイズといったものをGUI上のアイコンをクリックするだけで、編集できるようになっています。

もちろん、ロケータの形状などを編集するための機能自体はmodoに標準で実装されているのですが、このスクリプトではその編集を視覚的にわかりやすいGUI画面で管理できることにより、ワークフローの効率化が図られています。ロケータを多用される方には、絶対オススメなスクリプトです!


「MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング」開催!

MODOを使用されている方、またこれから使用してみようかなとご興味を持たれている方すべてに、MODOの活用事例を広くご紹介するため、来る2014年2月7日(金)に「MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング」と題しまして、CM メイキングセミナーを開催いたします!今回取り上げる題材は、おなじみ応研様大蔵大臣

メイキングをご紹介してくださるのは、制作を担当された(株)ケイカ代表 由水 桂氏/モデリングアーティスト ホノラ・ルイジ氏。こちらのCMはどのように作られたのか、MODOをどのように活用したのか、また最近手がけられた他の作品などについて、制作現場の声をお届けいたします。

MODOにご興味のない方でも、CM制作の流れやCGでの映像制作のワークフローといったものにご興味のある方にとっては、大変面白い内容になるかと思います。セミナーにご参加いただくには事前のお申込みが必要となりますので、ぜひお早めにお申し込みください!

MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング 詳細
MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング 事前登録ページ

 

中級トレーニング「シェーダツリー編」受講募集開始!

2014年の新しい試みとして、以前からご要望の多かった中級トレーニングを開催していきます。まず第一弾は01月30日(木)に開催する「シェーダツリー編」!

modoトレーニング基本的にはトレーニングマテリアル「ShaderTree Basic」を元に、下記の流れに沿ってハンズオン形式でトレーニングを進めてまいります:

はじめに

  • MODOの材質設定について
  • 材質設定する範囲を指定するには

様々な材質の設定

  • グラデーション
  • プロシージャル
  • 画像
  • バンプ/ディスプレースメント
  • ドライバ

マテリアルグループ

  • マテリアルグループを使ったマスキング
  • レイヤーマスクとグループマスクの違い

シェーダー

  • シェーダーを使ったアイテム、影のコントロール

アウトプット

  • アウトプットを活用したアルファチャンネルなどの要素の個別出力

MODOのマテリアル設定を行うシェーダツリーは、Photoshopとよく似た概念を持つレイヤー形式の設定方法であり、慣れれば非常に論理的に設定できる機能ではありますが、他の3DCGではあまり馴染みがない方式であるため、独学で習得しようとすると戸惑われる方もいるかもしれません。シェーダツリーを学習していただくための基本ビデオとしてトレーニングマテリアル「ShaderTree Basic」をご提供していますが、講師からその場で直接教わるハンズオン形式で学びたいという方のため、今回のトレーニングを開設することといたしました。

※このため、既に「ShaderTree Basic」を習得されている方は、今回のトレーニングにご参加いただく必要はございません。

MODO 初級トレーニングは、あくまでMODOの機能と操作を一通り習得するものでしたが、今回の「シェーダツリー編」ではさらにもう一歩踏み込んで、実用的なマテリアルの設定・適用方法について解説していきますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!

MODO JAPAN グループでは、ユーザーの皆様のMODO習得の手助けとなるよう、今後も様々なトレーニングを実施していくよう準備を進めております。ご興味のある方は、こちらをご覧ください:

MODO トレーニング一覧

 

ユーザープロファイル:比嘉 親吾氏

今回のユーザープロファイルにご協力いただきましたのは、CGパースや家具デザインなどを手掛けるKAJA DESIGN所属の比嘉 親吾氏

ユーザープロファイル:比嘉 親吾氏

CGパースのみならず、質感の高い家具デザインなども自社で生み出されているということもあり、「3Dソフトに触れるのはmodoが初めて」というのが信じられないぐらい、質の高いフォトリアルな作品が目を惹きます。

CGパースや家具デザインといった世界で、modoをどのように活用されているのか、どのような作品が生み出されているのかなどにご興味のある方は、どうぞ今回の比嘉 親吾氏のインタビューをご覧ください!

 

スクリプト:Vertex Normal Toolkit

今回は、法線用の頂点マップを利用して、スムージングのかかり方などをコントロールするスクリプト「Vertex Normal Toolkit」をご紹介します。

http://community.thefoundry.co.uk/discussion/topic.aspx?f=83&t=77919

スムージングがかかっているモデルの場合に、スムージングがかからないエリアを作ろうとするときには、法線の分離を行ったり、意図的にジオメトリをカットアンドペーストするなどして、頂点の共有を解除する方法がありますが、このスクリプトを使えばわかりやすいインターフェイスを用いて、法線をコントロールする頂点マップ上でスムージングのかかり具合をコントロールするため、ジオメトリを変更する必要がありません。

こちらのスクリプトのマニュアルは、下記に公開されています↓

http://www.farfarer.com/farfarer_vnorm_help/index.htm

エッジのスムージングを頂点マップでコントロールするのはゲームの世界などでも多用されていますが、お手軽に使える方法ですので、ジオメトリを崩すことなく調整をかけたいという場合には、ぜひ一度試してみてください!

 

初のMODO日本語解説本「MODO★Beginners」リリース決定!

既にご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、今月24日に初のMODO日本語解説本となる「MODO★Beginners」がBNN新社様よりリリースされることが、本日正式にアナウンスされました!

この「MODO★Beginners」は、MODO初心者の方を対象に、モデリングからUV展開マテリアルの設定ライティングレンダリングアニメーションの設定までを網羅した、448ページにも及ぶ待望の初MODO日本語解説本となります。著者はMODO JAPANグループのユーザープロファイルサイトでもご紹介しているMODO USERグループ大阪の中心人物のお一人である柳村 徳彦氏

MODOの書籍リリースは以前からエンドユーザー様からの強いご要望をいただいており、出版者様にも長く働きかけを行ってまいりましたが、この度 BNN新社様、ならびに著者である柳村様のお力により、ようやく実現の運びとなりました。長年の念願でもあった今回の解説本リリース、実際に出版してくださる出版者様や、自身の制作作業の傍ら、膨大な量の執筆を行ってくださる著者様なくしては実現できないことであり、改めてBNN新社様ならびに柳村様に心より深く感謝いたします。微力ながら、MODO JAPANグループも校正作業などをお手伝いさせていただき、一足早く中身を拝見させていただきましたが、とても丁寧かつ詳細に解説されており、初心者のみならずとも大変参考になる解説書となっています。

既にAmazonなどでは予約を受け付けているようですので、ぜひ一冊、お手元に置いて、MODO習得の参考になさってみてください!

 

クロスグレード&アップグレードキャンペーンいよいよ明日まで!

明けましておめでとうございます。今年も皆様方により良い製品、より良いサービスをご提供できるよう励んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨年12月より開始いたしておりました新規でmodoの購入をご検討されている方向けのクロスグレードキャンペーン、およびアップグレードをご検討されている方向けのアップグレードキャンペーン、いよいよ明日1月7日で終了となります!

新規およびアップグレードでの購入をご検討されている方は、ぜひこの機会をご利用ください!