書籍」カテゴリーアーカイブ

リリース:「トポロジーワークブック vol.01 日本語版」

モデルを制作される際、どのくらいそのトポロジーについて意識しながらモデリングしていますか?アニメーション中で変形するモデルは言うに及ばず、たとえ作品の中で変形しないモデルであっても、そのトポロジーがクリーンなものであれば、制作工程全般において編集しやすく、またレンダリングエラーの可能性も低くしてくれるものです。

そんなクリーンなトポロジーを生み出すためのチップスがぎっしりと詰まっているのが、これまで様々な作品を作り出し、さらにアーティストの育成にも力を入れてきたクリエイターWilliam Vaughan氏著作のトポロジーワークブック、その日本語訳版をMODO JAPAN GROUPよりいよいよ本日より発売開始いたします:

トポロジーワークブック vol.01:http://modogroup.jp/modo/training_materials/topology_workbook01

ご購入はこちらから:https://www.modo.jp/modo_store/item_668-669-670.html

この本ではなぜクリーンなトポロジーが必要なのかを解説しているだけでなく、トポロジーを整えるための具体的な事例を数多くご紹介しています。さらにサンプルとなるモデルもボーナスコンテンツとしてご提供いたしており、モデリングの質を上げたいと考えるクリエイターの方にはぜひお手元に置いていただきたい一冊となっています。

また、この本はあくまでモデルにおけるトポロジーの整え方について解説しておりますので、使用する3DCGアプリを特定するものではありません。どのようなアプリをお使いであっても共通して学び、活用していける知識をご提供していますので、Modo以外のアプリをお使いの方もぜひご利用ください。

長年の制作活動を経て得られた貴重な知識を、こういった著作で存分に共有してくださるWilliam氏に感謝するとともに、ぜひその有用な知識を皆様の制作活動へと還元していただけたら、大変うれしく思います。

 

 

お知らせ:『MODO★Beginners[改訂第2版] 』発売開始

昨日、Modo最新バージョン14.0v1のリリースと時を同じくして、 BNN新社様より MODOの書籍『 MODO★Beginners[改訂第2版] 』も発売が開始されました:

以前発売されていた「 MODO★Beginners 」を、Modo最新バージョン14対応となるよう修正が加えられているだけでなく、プロシージャルモデリングに関しても大幅に加筆されています。

MODO教科書として、手元に置いておきたい超お勧めの一冊です。是非、全国の書店またはオンライン書店にてお買い求めください!

 

テキスト:「The Pushing Points Topology Workbook Volume 02」

これまで様々なキットやテキストをリリースし、Modoクリエイターとして著名なクリエイターであるWilliam Vaughan氏が、新たなテキストをリリースしました:

The Pushing Points Topology Workbook Volume 02

このテキストでは、一つのボックスから様々なキャラクタの頭部のモデリングを、クリーンなトポロジで作成していく方法を詳しく解説しています。作り方の話であり、特定の3DCGソフトに限定した話ではありませんので、広く参考になるテキストだと思います。また英語で書かれているものの、詳細に図解が掲載されていますので、どのようにジオメトリを構築していけば良いかもわかりやすくなっています。

こちらはボリューム02ですが、ボリューム01の方ではより一般的なトポロジの解説が行われており、こちらもモデリングには大変参考になるテキストです。Modoに限らず、クリーンなトポロジのモデリングを目指す際には、ぜひこういったテキストも参考にされてみて下さい!

 

トレーニングテキスト:アニメーション「基礎編」販売開始!

これまで「ダイレクトモデリング編」「プロシージャルモデリング編」「材質設定編」とトレーニングテキストをリリースしてきましたが、本日新たに「アニメーション基礎編」をリリースいたします!

DSC_2363

DSC_2364

このトレーニングテキスト「アニメーション基礎編」は、本日Too様にて開催されている「MODO 無料体験コース」で使用されているテキストであり、以下の内容が含まれています:

・アニメーション一般機能
・キャラクタへのリグセットアップ
・CharacterBox導入

アニメーションを全く行ったことがないという方でも使えるように、コンテンツファイルを添えて基本的なところから説明しているテキストとなっています。またCharacterBoxの導入を検討したいけど迷っているという方も、こちらのテキストで導入部分をお試しください。価格はジャスト\1,000円。MODO JAPAN GROUP オンラインショップで取り扱っておりますので、ぜひお手元に一冊どうぞ!

MODO JAPAN GROUP オンラインショップ:https://www.modo3d.jp/modo_store/

 

トレーニングテキスト:モデリング「材質設定編」販売開始!

いよいよ本日よりMODO初心者向けに新トレーニング「MODO ピックアップトレーニング~材質設定~」を開講いたしますが、それに合わせ、弊社オンラインショップよりトレーニングテキスト(PDF形式)の販売も開始いたします:

DSC_1941sDSC_1943s

遠方でトレーニングには参加できないという方、テキストを見ながらじっくり学びたいという方は、ぜひこちらのトレーニングテキストをお求めください。他にも「ダイレクトモデリング編」「プロシージャルモデリング編」のトレーニングテキストをご用意いたしておりますので、そちらもおすすめです!

また本日開催のトレーニング「MODO ピックアップトレーニング~材質設定~」は、既に定員に達しておりますが、来月開催のトレーニングはまた空きがございます。内容は同じですが、トレーニングの場合は実際にその場で質問を投げかけられるという点にありますよね。ハンズオン形式のトレーニングでMODOの材質設定を基礎から学びたいという方は、ぜひ「MODO ピックアップトレーニング~材質設定~」の受講をお申し込みください:

MODO ピックアップトレーニング~材質設定~ 04/10(水)  開催

 

トレーニングテキスト:モデリング「ダイレクトモデリング編」「プロシージャルモデリング編」販売開始!

本日から開始するモデリングトレーニング「ダイレクトモデリング編」および「プロシージャルモデリング編」で使用するMODO JAPAN GROUP製トレーニングテキスト(PDFデータ)の販売を、MODO JAPAN GROUP オンラインショップにて開始いたします!

DSC_1802s

DSC_1803s

こういったモデリングトレーニングに興味はあるものの、お住まいの場所やスケジュールの関係上、実際トレーニングを受けるのは現実的に難しいという方も多くいらっしゃることと思います。私達としても、多くの方にこのトレーニングの内容をお届けしたいということもあり、トレーニングに使用するPDFテキストをワンコイン500円(税抜)で販売することといたしました!

どちらもMODOの基本的な操作を習得されている方を対象としていますが、図解で丁寧に説明致していますので、初心者の方でも安心してお使いいただけるかと思います。

もう一歩先に進みたいという方のためのモデリングテキスト、ぜひお手元でご活用くださいませ!

 

テキスト:「MODO ESSENTIALS WEEKEND CRASH COURSE」

先日、MODOに関するスクリプト本をリリースしたばかりの60秒ビデオでお馴染みのWilliam Vaughan 氏ですが、今度はMODO ESSENTIALSと題したMODO本をリリースいたしました:

MODO ESSENTIALS  WEEKEND CRASH COURSE

WEEKEND CRASH COURSE(週末短期集中コース)というだけあって、MODOのユーザーインターフェイスから選択機能、ツール、モデリング、リギング、アニメーション、レンダリングまで、一通りのコアとなる要素がギュッと詰まった本になっており、MODOの導入を検討されている方、MODOを他者に紹介する・教えるという方にとって、MODOの基本を押さえたうってつけのテキストです!

 

セミナーイベント:「(株)アニマロイド モデリングの鬼 MODOの技とコツ」開催!

2月24日エムディエヌコーポレーション様より発売開始となる書籍「実践!ハイエンド3D CGプロダクションの現場に学ぶスペシャリストの技とコツ」は、ユーザープロファイルにもご協力いただきました(株)アニマロイド様により、デザイン、モデリング、テクスチャ制作からセットアップ、ライティング、レンダリング、コンポジットまで、制作過程の流れに沿って解説している3DCG解説書となっています。

今回、この出版を記念いたしまして、(株)アニマロイド様によるセミナーイベント「(株)アニマロイド モデリングの鬼 MODOの技とコツ」を開催いたします!

chara1 chara2セミナーでは、(株)アニマロイド様よりMODOによるモデリング法、またMODOの活用法、さらにMODOのみならず制作ワークフローについてご講演いただきます。

mech1mech2当日、会場では書籍販売も行われる予定です。現場のクリエイターの方々のリアルな声を聴くことができる本セミナーは、皆様の制作活動にもきっとお役にたつことと思います。ぜひ会場まで足をお運びください!

詳細:「(株)アニマロイド モデリングの鬼 MODOの技とコツ
お申し込みページ:http://modogroup.jp/regist/event-modopro7

 

「MODO★Beginners」出版記念イベント開催のお知らせ!

いよいよ初のMODO日本語解説本となる「MODO★Beginners」が明日24日発売開始となります。今回の出版を記念いたしまして、出版元であるBNN新社様、および著者である柳村様ご協力の元、東京・大阪にて出版記念イベントを兼ねたセミナーを開催いたします!

02月12日(水) MODO Professionals セミナー vol.2 Animation & Architect (東京)
02月14日(金) MODO Professionals セミナー vol.3 TV CMメイキング & Architect (大阪)

東京・大阪のイベントには、「MODO★Beginners」の著者である柳村様をお迎えして書籍執筆に関するお話を伺う他、MODOを活用した制作事例などをご紹介いただきます。また、02月12日(水)の東京会場では、セミナー講師としてもうお一人、MODO 701 カタログの表紙を飾った素敵な画像をご提供いただいている吉開氏を、02月14日(金)の大阪会場では、前週02月7日(金)に「MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング」にご登壇いただく株式会社ケイカ由水氏にもご登壇いただく予定です。さらに、これを機にMODOにご興味を持たれたお客様のために、MODO 701のデモンストレーションも行いますので、MODOを触ったことがないという方にも安心して参加していただけるセミナーとなっております。

明日発売の「MODO★Beginners」、Amazonや大手書店のほか、MODO JAPAN グループ オンラインショップでも取扱いますので、ぜひご利用ください!

MODO JAPAN グループ オンラインショップ

 

初のMODO日本語解説本「MODO★Beginners」リリース決定!

既にご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、今月24日に初のMODO日本語解説本となる「MODO★Beginners」がBNN新社様よりリリースされることが、本日正式にアナウンスされました!

この「MODO★Beginners」は、MODO初心者の方を対象に、モデリングからUV展開マテリアルの設定ライティングレンダリングアニメーションの設定までを網羅した、448ページにも及ぶ待望の初MODO日本語解説本となります。著者はMODO JAPANグループのユーザープロファイルサイトでもご紹介しているMODO USERグループ大阪の中心人物のお一人である柳村 徳彦氏

MODOの書籍リリースは以前からエンドユーザー様からの強いご要望をいただいており、出版者様にも長く働きかけを行ってまいりましたが、この度 BNN新社様、ならびに著者である柳村様のお力により、ようやく実現の運びとなりました。長年の念願でもあった今回の解説本リリース、実際に出版してくださる出版者様や、自身の制作作業の傍ら、膨大な量の執筆を行ってくださる著者様なくしては実現できないことであり、改めてBNN新社様ならびに柳村様に心より深く感謝いたします。微力ながら、MODO JAPANグループも校正作業などをお手伝いさせていただき、一足早く中身を拝見させていただきましたが、とても丁寧かつ詳細に解説されており、初心者のみならずとも大変参考になる解説書となっています。

既にAmazonなどでは予約を受け付けているようですので、ぜひ一冊、お手元に置いて、MODO習得の参考になさってみてください!