Modo 15.0 は、デザインとコンテンツ制作の未来を定義する新しいワークフローパラダイムを導入しています。 再構築された MeshFusion、リグクレイの拡張、洗練されたフォームプリセット、強力な新しいモデリングツール、インタラクティブ性を備えた mPathなど、3 つのバージョンからなる Modo 15 シリーズのこの最初のリリースでは、日々のワークフローを改善する土台を確立します。
MODO 総合PDFカタログをダウンロードしてご覧いただけます。
MODO 総合 カタログ(PDF 2.4MB)
これまで Modo はリリースを重ねるたびに、パワーと柔軟性を向上させながら、優れたモデリングワークフローを定義してきました。ユーザーは、膨大な数のコンテキストアウェアツールを使用して、ジオメトリを迅速に作成し操作できます。15 シリーズでは新たに、細分化復元、面取り編集の機能強化、そして重複するブーリアン島のサポートなどの機能が搭載されました。またオフセットカーブは、より多くのカーブタイプもサポートするようになり、ダイレクトモデリングツールセットへの取り組みを継続して行われています。
ダイレクトモデリングツールに追加や拡張を行うときには、同時にそれらの改変はプロシージャルツールセットにも適用されています。そうすることで、どのようなモデリング段階でも編集可能な堅牢なモデリングツールセットが生まれました。15 シリーズでは、ループスライスと細分化復元が追加されています。 また Mesh Fusion のワークフローは、使いやすさを考慮して大幅に刷新されており、正確なエッジウェイトと低解像度メッシュをサポートするようになり、クリエイティブな探求がさらに可能になりました。
Modo は、その強力なプレビューレンダリングウィンドウで有名です。mPath インタラクティブは、新たなフィジカルベースのパストレースレンダラーにインタラクティブ性を搭載していくうえでの最初の一歩となるでしょう。Modo がスピーディなインタラクティブモードの機能拡張を続ける一方、Modo15.0 ではこの画期的なレンダラーから即座に状況に応じたフィードバックを取得できるようになっています。
リギングとアニメーションは、しばしば独立した機能セットとして扱われますが、Modo ではこれらのツールをより包括的に扱い、アセットの作成や反復設計、コミュニケーションでの使用に重点をおきます。リグクレイは、ユーザー定義のジェスチャ制御を有効にし、メッシュオペレーションの制御をサポートするようになりました。コマンド範囲がより使いやすく、また管理しやすくなり、ビューポートの相互作用に基づいて精査された環境を作成できるようになりました。
Modo がリリースされるたびに、パフォーマンスの向上はひとつの機能として扱われますが、3D アプリケーションにおいては、パフォーマンスはアプリケーションのさまざまな領域でおいて異なることを意味しています。Modo 15.0 では、Python 3 と QT5 がサポートされるようになり、インターフェイスとスクリプトに対するパフォーマンスに改善が加えられました。さらに MeshFusion は、ワークフローと設計という二つの観点からパフォーマンスを見直し、MeshFusion を使いやすく改良しました。
多くの 3D アプリケーションにおけるビューポートは、はじめはクイックプレビューレンダラーとして始まりました。その中でも Modo は、ビューポートの役割を機能的かつカスタマイズ可能なオーサリング環境に発展させてきました。コマンド範囲とリグクレイの機能強化により、この取り組みがさらに強化されています。アドバンスドビューポートでの被写界深度のサポートにより、ユーザーはフルレンダリングを開始せずとも、インタラクティブにカメラ設定を調整できるようになります。新しい MeshFusion ワークフローは、ビューポート中心のワークフローを強く押し出しており、将来におけるコンテンツ制作のビジョンをセッティングします。
Modo の機能は、常にワークフローとユーザーエクスペリエンスを最優先事項として設計されています。Modo 15. 0 でも引き続きその点に重きを置いて、インターフェイスに対し、数多くの考え抜かれた改良が行われています。強化されたブーリアン機能、拡張されたプリセット機能および新しい MeshFusion ワークフローによって、未来のモデリングワークフローを定義するための基盤となる、新しく生まれ変わったインタラクションパラダイムが導入されています。
MODO 15.0 の新機能をYouTubeの再生リストでご覧いただけます。
新規ユーザ様向け製品 | 標準価格 |
---|---|
286,000円 (税抜:260,000円) |
|
97,020円 (税抜:88,200円) |
|
※複数ライセンスのご購入は、MODO取扱販売店もしくは MODO JAPAN グループへお問合せください。 |
|
既存ユーザ様向け製品 | 標準価格 |
97,020円 (税抜:88,200円) |
|
65,560円 (税抜:59,600円) |
|
65,560円 (税抜:59,600円) |
|
97,020円 (税抜:88,200円) |
|
※複数ライセンスのご購入は、MODO取扱販売店もしくは MODO JAPAN グループへお問合せください。 |
|
学生様、教員様、教育機関様向け製品 | 標準価格 |
7,920円 (税抜:7,200円) |
|
7,920円 (税抜:7,200円) |
|
13,200円 (税抜:12,000円) |
|
14,080円 (税抜:12,800円) ※1ライセンスあたりの金額です。 |
|
11,880円 (税抜:10,800円) ※1ライセンスあたりの金額です。 |
|
8,580円 (税抜:7,800円) ※1ライセンスあたりの金額です。 |
|
65,560円 (税抜:59,600円) |
|
57,200円 (税抜:52,000円) ※1ライセンスあたりの金額です。 |
|
55,000円 (税抜:50,000円) ※1ライセンスあたりの金額です。 |
|
MODO 15 製品の詳細は以下のページをご覧ください。 MODO並びにMODO関連商品価格リスト |
Q | MODOを新規で購入したいのですが、何を買えばいいですか? |
A | 「MODO サブスクリプション/1年間」、もしくは、「MODO 14 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き)」のご購入をご検討ください。 「MODO サブスクリプション/1年間」は1年間の期間ライセンス、「MODO 14 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き)」は恒久ライセンスに初年度1年間のメンテナンスが付属しています。 |
Q | 現在、MODO 10以前の恒久ライセンスを持っていて、MODO 最新バージョンへアップグレードしたい場合は何を買えばいいですか? |
A | 「MODO メンテナンス/初年度/既存ユーザー向け」をご購入ください。 この「メンテナンス」は、MODOの恒久ライセンスに付帯させるサービス製品です。既存ユーザー(MODO 10以前のバージョンのライセンスを所有)を対象とし、これまでのアップグレードに相当します。メンテナンスをご購入されると、メンテナンス契約期間中は、マイナー、メジャーを問わずアップグレードが無償にて提供されます。また、メンテナンス契約を継続されない場合でも、ご契約の終了時にご所有されているバージョンは恒久的にご利用いただけます。 |
Q | MODOのメンテナンスの契約内容について詳細を説明してください。 |
A | MODOのメンテナンスは、MODOの恒久ライセンスに付帯させるサービス製品です。既存ユーザー(MODO 10以前のバージョンの恒久ライセンスを所有)を対象とし、これまでのアップグレードに相当します。メンテナンスをご購入されると、メンテナンス契約期間中は、マイナー、メジャーを問わずアップグレードが無償にて提供されます。また、メンテナンス契約を継続されない場合でも、ご契約の終了時にご所有されているバージョンは恒久的にご利用いただけます。 メンテナンスに関するサービス内容等の詳細は、以下の「各製品のご案内」をご確認ください。 ▼各製品のご案内 |
Q | サブスクリプションとはどういう製品ですか? |
A | サブスクリプションは、新規または追加でMODOの1年間の期間限定のライセンス版をご購入される方を対象とした製品です。初期導入コストを抑えたい方には最適です。 また、サブスクリプションの契約期間中は、マイナー、メジャーを問わずアップグレードが無償にて提供されます。ただし、サブスクリプション契約を継続されない場合は、契約最終日を以って、MODOを使用することが出来なくなります。 サブスクリプションに関するサービス内容等の詳細は、「各製品のご案内」をご確認ください。 ▼各製品のご案内 |
メンテナンス、サブスクリプションについてのQ&Aを以下のリンク先のページにまとめておりますので合わせてご覧ください。
メンテナンス、サブスクリプションについてのよくあるご質問
製品名MODO 15 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き) 購入対象MODO の恒久ライセンスを、新規で購入したい方向けの製品です。 提供内容・ MODO 15 恒久ライセンスに1年間のメンテナンスが付属します。 ・ MODOのメンテナンスでは以下のサービスが提供されます。 ・MODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供 ・メールによるテクニカルサポート ・ベータプログラムの提供 ・最新テクニカル情報のプレビュー提供 注意事項・ 本製品に付帯するメンテナンス契約は、1年ごとの更新となります。 ・ メンテナンスの契約期間は、納品日(納品メールの送信日)から1年間となります。納品後、製品登録をしていない場合でもメンテナンス期間は開始されますのでご注意ください。 ・ メンテナンス契約を継続更新されない場合は、以降の最新バージョン(マイナーおよびメジャーを含む)の提供はされません。ただし、契約終了時にお客様がご所有されているバージョンについては恒久的にご利用になることができます。 ・ メンテナンス付属無しの恒久ライセンスの販売はいたしません。 |
製品名MODO サブスクリプション/1年間 購入対象MODOを1年間ごと更新の期間ライセンスで使用したい方向けの製品です。初期導入コストを抑えたい方には最適です。 提供内容・ MODO サブスクリプションはMODOを1年間ご使用いただける製品です。現時点では複数年の契約は出来ません。 ・ MODOのサブスクリプションでは以下のサービスが提供されます。 ・サブスクリプション契約期間中のMODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供 ・メールによるテクニカルサポート ・ベータプログラムの提供 ・最新テクニカル情報のプレビュー提供 注意事項・ サブスクリプション契約を継続されない場合は、契約最終日を以って、MODOを使用することが出来なくなります。 ・ 納品日(納品メールの送信日)から1年間がサブスクリプションの契約期間となります。納品後、製品登録をしていない場合でもサブスクリプション期間は開始されますのでご注意ください。 ・ サブスクリプション契約を継続されない場合は、MODOソフトウェアの使用、並びに上記のサービスを受けられなくなります。 ・ すでにMODO 恒久ライセンスを所有されている方がサブスクリプションを購入した場合、恒久ライセンスは引き続きご使用いただけるのと同時に、別途、新しいMODOを使用できる期間ライセンスを購入したことになります。 |
製品名MODO サブスクリプション/継続更新/1年間 購入対象「MODO サブスクリプション」を日本国内で登録されており、サブスクリプション契約を更新されるユーザ様を対象とした製品です。 提供内容・ MODO サブスクリプションはMODOを1年間ご使用いただける製品です。現時点では複数年の契約は出来ません。 ・ MODOのサブスクリプションでは以下のサービスが提供されます。 ・サブスクリプション契約期間中のMODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供 ・メールによるテクニカルサポート ・ベータプログラムの提供 ・最新テクニカル情報のプレビュー提供 注意事項「MODO サブスクリプション」は1年間最新版のMODOをご利用いただける製品となっており、期間を空けずに継続してご利用いただくには更新用のサブスクリプション製品をご購入いただく必要があります。 |
製品名MODO メンテナンス/初年度/既存ユーザー向け 購入対象本製品は、「MODO 10」以前のバージョンを日本国内で登録されており、初めてメンテナンス契約されるユーザ様を対象とした製品です。 提供内容・ MODOのメンテナンスでは以下のサービスが提供されます。 ・メンテナンス契約期間中(1年間)は、MODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供 ・メールによるテクニカルサポート ・ベータプログラムの提供 ・最新テクニカル情報のプレビュー提供 注意事項・ メンテナンスはMODOの恒久ライセンスに付帯させるサービス製品です。すでにメンテナンス契約をされている方(MODO 15、 14、13、12、11のライセンス所有者を含む)並びにMODOのライセンスをお持ちでないお客様は購入できません。 ・ メンテナンス契約を継続更新されない場合は、以降の最新バージョン(マイナーおよびメジャーを含む)の提供はされませんが、契約終了時にお客様がご所有されているバージョンについては恒久的にご利用になることができます。 ・ メンテナンスはいつからでも契約することが可能です。 ・ メンテナンス契約を継続される際の更新価格は65,560円(税込)を予定しています。※為替の大幅な変動により予告無く変更になる場合があります。 ・ 契約したメンテナンスを継続して更新されずに、30日以上の空白期間がある場合は、再度メンテナンスを始めるときの費用は97,020円(税込)を予定しています。※為替の大幅な変動により予告無く変更になる場合があります。 ・ メンテナンスの契約期間は、納品日(納品メールの送信日)から1年間となります。納品後、製品登録をしていない場合でもメンテナンス期間は開始されますのでご注意ください。 |
製品名MODO メンテナンス/継続更新/既存ユーザー向け MODO メンテナンス/更新・再契約 購入対象本製品は、「MODO メンテナンス」を日本国内で登録されており、メンテナンス契約を更新されるユーザ様を対象とした製品です。 提供内容・ MODOのメンテナンスでは以下のサービスが提供されます。 ・メンテナンス契約期間中(1年間)は、MODOの最新バージョン(マイナー、メジャーを問わず)の提供 ・メールによるテクニカルサポート ・ベータプログラムの提供 ・最新テクニカル情報のプレビュー提供 注意事項メンテナンス更新製品は更新対象のメンテナンス製品の種類、購入時期によってご購入いただける製品が異なります。 |