カーブを使ったメッシュの作成・配置・アニメーション
https://www.youtube.com/watch?v=aeP0tSGBy2g
今回はカーブを使ってメッシュを生成したり、既に存在しているカーブにそってメッシュを配置したり、またはさらにアニメーションを加える方法について解説していきます。
カーブに沿ってメッシュを作る場合、カーブに沿わせる断面図となるメッシュを用意します。この断面図となるメッシュをアクティブなレイヤー、カーブを背景レイヤーへと指定したら、複製サブタブにあるカーブで押し出しを起動したら、ビューポートをクリックします。このメニューでカーブに沿ったメッシュを作ることができます。
次にカーブに沿ったメッシュに対して、同じカーブを使って、メッシュを配置していきます。メッシュを配置する場合には、カーブで複製/カーブでインスタンス/カーブでレプリカなどがありますが、これは複製したメッシュが実際のメッシュレイヤーなのか、インスタンスなのか、それともリプリケータを使用して複製するのかによって異なっています。複製した後のメッシュに対してマテリアルをわけたい、またはトランスフォームをかけたいなど、編集したいレベルに応じて、カーブで複製するメッシュのメニューを選択するようにしてください。これらの違いについては、ビデオ「アイテムの複製方法」をご覧ください。
今回はただ配置するだけですので、カーブでレプリカメニューにより、リプリケータを利用した複製を行います。赤い矢印のメッシュをアクティブにし、カーブでレプリカを選択したらビューポートをクリックします。アイテムリストを見てみると、新たにリプリケータアイテムが追加されているのがわかります。これで矢印がリプリケータにより複製されるようになりましたが、カーブに沿って均等に配置させたい場合には、法線ベクトルに整列をオン、また長さ優先をオンにするようにしてください。
改めてリプリケータアイテムを調べてみると、ポイントソースとして、新たに作成されたPoint Cloudというアイテムを参照しています。このPoint Cloudはカーブでレプリカメニューで調整したプロパティに従って、カーブに沿ってポイントを作成しています。このためカーブでレプリカメニューにより複製した矢印も、後からPoint Cloudに含まれているポイントを直接調整することにより、編集することも可能になっています。
レンダータブで見てみると、矢印がカーブで作ったメッシュに埋もれているようですので、このような場合にはまずReplicatorアイテムを選択し、ソーストランスフォームを使用ボタンをオンにします。そうすると原型となるアイテムで使用したメッシュのトランスフォームに従うようになりますので、ソースとなる赤い矢印を選択し、移動ツールで位置を調整します。
これでメッシュをカーブに沿って配置することはできるようになりました。今回は赤い矢印を配置しましたが、リプリケータを使うと複数のアイテムを配置していくことが可能です。サンプルシーンには他にも青や緑の矢印メッシュがありますので、この3種類の矢印をグループでひとまとめにし、リプリケータの原型となるアイテムで作成したグループを指定することで、複数のアイテムをリプリケータで複製できるようになります。この設定方法についての詳細は、ビデオ「複数モデルをリプリケータで一度に複製するには」で解説していますので、そちらをご覧ください。
これでカーブに沿ったメッシュの配置が行えましたが、この状態ではカーブに沿って矢印を動かすといったアニメーションは設定できません。アニメーションを設定するにはさらに別のメニューが必要となります。今回の場合、カーブに沿ってリプリケータのポイントソースが移動すればよいので、ポイントソースとなるメッシュを用意し、それがスプラインデフォーマでカーブに沿ってアニメーションするような設定を行いましょう。
X軸に沿っていくつもセグメントを切ったメッシュを用意します。これがデフォーマによってカーブに沿って移動する、リプリケータのポイントソースとなります。セットアップタブへと移り、デフォーマからスプラインを適用します。スプラインエフェクタのターゲットカーブにシーン内にあるカーブを指定し、スライドの値をアニメーションさせると、板ポリゴンがカーブに沿って移動するようになります。
ここまで設定できたら、リプリケータのポイントソースを、変形アニメーションしている板ポリゴンに指定します。このままだと、板ポリゴンの各頂点に矢印ができてしまいますので、ソースモードをポリゴンを使用に切り替え、原型となる矢印メッシュのトランスフォームを調整したら、矢印がカーブに沿ってアニメーションできるようになります。
このように、一つのカーブを使い、メッシュを作り、メッシュを配置し、さらにアニメーションを行うといった表現が可能になりますので、用途に合わせて必要なツールややり方を選択するようにしてください。