MODO 機能紹介・チップスサイト このサイトでは、MODOの基本機能やチップスをご紹介していきます。

トポロジが異なるメッシュ間で形状をモーフマップに反映するには


https://www.youtube.com/watch?v=hZnWyKcF_zQ

Modoの背景モーフ機能を使えば、別のメッシュの形状をモーフマップへと取り込むことが可能ですが、これまでは同じトポロジを持つメッシュ同士で作用するように限定されていました。これがModo バージョン13.1では、異なるトポロジを持つメッシュ間であっても、正しく形状を反映させることができるようになっています。

まずは通常通りの背景モーフの機能を見てみましょう。セグメント3×3×3の立方体を一つ作り、さらにそこから複製して、もう一つ別のメッシュを作成してみます。わかりやすいようにマテリアルを変えておきます。片方の立方体をツイスト機能で捻り、形状を変えておきます。立方体は複製されたものですので、この2つは当然同じトポロジを持つジオメトリとなっています。この条件であれば、もう片方に対して背景モーフが正しく動作します。

モーフマップを作成し、頂点マップ背景モーフを実行すると、背景のメッシュレイヤーにあるメッシュのひねった形状が、そのままモーフマップとして保存できるようになります。

では、もう一つ立方体を作ってみます。今度はセグメント1×1×1で作り、セグメントを3×3×3となるよう、ループスライスでスライス処理を行います。そうすると、これもまた全く同じような形状となっているように見えますが、今度はそもそもの作り方が異なるため、トポロジが全く異なっています。この見た目は同じで異なるトポロジを持つメッシュに対して、先程と同じように背景モーフ機能を適用してみると、結果がぐちゃぐちゃになってしまいます。背景モーフでは同じIDを持つポイントのモーフ情報を引っ張ってくるため、トポロジが異なるとIDが狂ってしまい、このような状態になってしまいます。

これをトポロジが異なるメッシュ間であっても、正しくモーフ情報が持ってこれるように、バージョン13.1からはトポロジカルモーフ作成という機能が追加されました。この機能を正しく使うためには、まずアイテムリストから形状の転送元となるメッシュを選択し、それから次に転送先となるメッシュを選択します。さらにこれらのメッシュの中でそれぞれ対応する隣り合った2枚のポリゴンを選択します。こうすることで、ポリゴンの流れを対応付けて認識できるようになります。ポリゴンを選択したら、頂点マップトポロジカルモーフ作成を実行します。先ほどとは異なり、正しくメッシュの情報がモーフマップへと取り込まれているのが確認できます。

面を切ったり貼ったり、またポイントを結合したりなど、モデリングしていくうちに、メッシュの形状が同じようには見えても、トポロジが異なってきてしまうというケースは多く見られます。そういった場合に、背景モーフがうまく動作しないようであれば、このトポロジカルモーフ作成ツールを使用するようにしてください。

2019年9月3日