PAD」タグアーカイブ

グラディエントエディタのデモンストレーション動画

マテリアルでグラディエントを利用すると、わざわざUVを設定し、画像を用意しなくても、多岐にわたる様々な効果を簡単に設定することができますが、イマイチ使い方が良くわからないといった方は、Yazan氏が行ったセミナー内容を参考にしてみてはいかがでしょうか?

Modo 501 & The Gradient Editor with Yazan Malkosh from Geoff Swartz on Vimeo.

こちらの動画はmodoのユーザーグループミーティングにおいて、グラディエントエディタについて解説しているセミナー動画となっており、後半部分は実際の聴講者の方々との質疑応答も行われています。講師を務めているYazan氏は、自身のスタジオ’9b studios‘を運営している長年にわたるmodoユーザーであり、PAD(プロダクトと自動車デザインキット)SES 1(スタジオ環境セット 1)SLIK(スタジオ内の精密な照明と反射のmodo専用セットアップ)といったマテリアル系のキットをいくつも出しているプロのクリエイターです。

英語で解説されてはいますが、実際のインターフェイスの操作画面を動画で確認できるのはとても便利ですね。少しずつ、このブログでもちょっとしたチップスを日本語でご紹介できるようにしていこうと思います。

 

プロダクトデザインセミナー レポート

先週土曜日(07/30)、AppleStore銀座にて行われましたプロダクトデザインセミナー、盛況のうちに終了いたしました。多くの方に来ていただきまして、本当にありがとうございました!

講師を務められた日比様はヘッドフォンのモデリングをいちからはじめて、レンダリングするまでの工程をデモンストレーションしてくださいました。ヘッドフォンの写真をテンプレートとして配置し、モデリングを開始。その後、簡単に環境を構築するキットSES(スタジオ環境セット)とマテリアルプリセット集PADを使用して、環境とマテリアルを設定しレンダリング。この完成までに要した時間はわずか45分!時間の短さもさることながら、その短時間の中で出来上がったヘッドフォンの完成度と言ったら、まさに驚きの一言です。AppleStore銀座のセミナー会場は、ほぼ満席状態。日比さんが繰り出していく鮮やか、かつスピーディなモデリングには、受講されている皆さんも目を見張って、内容を真剣に聞き入られていました。その後、イーフロンティアからmodo  501用物理演算プラグインrecoilについて、また3DCG AWARDS 2011についてのご案内させていただきました。
セミナー終了後は、東京ユーザーグループ様主催の懇親会へお邪魔させていただきました。先ほどのセミナーの興奮そのままに、皆さん熱心に話をされています。また、懇親会半ばからは、実際にmodoを使用されているユーザーの方をお招きして、お話しいただきました。

まずはグラフィニカ白井様。白井様はGONZOの時代から長年、アニメーション製作に携わっていらした超ベテランの3DCGクリエイターです。今回もOVA「ヘルシング」でモデリングツールとしてmodoを採用してくださいました。モデリングツールとしてmodoを採用したことにより、ノーマルマップを多用することでモデルの質を保ちつつデータを軽減することが可能であるといった点や、UVの展開のしやすさといった点について、お話しいただきました。静止画のデザインだけでなく、アニメーションの現場において、ワークフローの一つにmodoが採用されていることは、アニメーション制作者の方にとっては大変興味深いところであったかと思います。

続いて、懇親会を主催されていた東京ユーザーグループの宮原様。ユーザーグループの方々から持ちよっていただいた作品を紹介・ご披露していただきました。どの作品も素晴らしい出来栄えで、さぞかし使用されている年数も長いのかと思えば、触り始めたばかりの方もいらっしゃるとか。すごいです。
そして、本セミナーの講師も務めていただきました日比様。一通り、今までの作品の紹介をしていただいた後には、皆さんからの質問に丁寧に答えていらっしゃいました。皆さん、大変に熱心で、持ちよったデータをもとにアドバイスを求めたり、意見交換を行ったりと、大変有意義かつ楽しい懇親会となりました。今回のセミナー講師を引き受けてくださいました日比様、また懇親会を企画主催していただきました東京ユーザーグループ宮原様、そしてご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!今後もこのような企画などを含め、皆さんと一緒にmodoを盛り上げていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

PADキット

今回はPAD / プロダクトと自動車デザインキットをご紹介します。

このキットは膨大な量のマテリアルプリセットをあつめたプリセット集です。どのくらい膨大な量なのかというと、これくらい↓

これでもまだプリセットの一部でしかありません。カラー用・反射用・透明用・バンプ用など、シチュエーションにあわせたプリセットも用意されています。マテリアルに適用するにはプリセットからドラッグアンドドロップするだけ。もちろん適用後に微調整を加えていけば、さらに質感を探求していくことが可能です。

このプリセット集があれば、マテリアルをいちから作りこむ必要なく、製作時間の大幅な短縮を図ることが可能です。

上のビデオでは、車の各パーツにマテリアルプリセットを適用しています。あっという間ですね。

 

近未来の車

Luxology.comのプレスリリースで、オーストラリアの工業デザイン会社であるDesign+Industryが、3つのホイールで駆動する近未来的な新しい車(”Trike”)のデザインにmodo 501が活躍したことを報告しています。

Design+Industryでは、当初他のビジュアライゼーションソフトウェアを使っていましたが、クライアントからのリクエストに応えるためmodoのモデリング、レンダリング機能に着目したそうです。現在は、レンダリングに関してはmodoだけで行っているとコメントされています。2009年からmodoを導入し、SolidWorksとLuxologyのPADSES1キットを使うことによって、”Trike”のデザイナーはスタジオの中にいながら環境やマテリアルを変えながら素早くデザイン変更をレビューすることが可能になったとコメントしています。クライアントにデザインのプロトタイプを環境やマテリアルをその場で見せながら変更できるのはデザイン決定の時間を大幅に短縮することが可能になります。それにしても、本当に斬新なデザインですね。

 

 

 

 

 

PACK/Package Design and Construction Kit

今回ご紹介するのは、PACK/Package Design and Construction Kitです。

このPACKキットは文字通り、パッケージデザインを簡単に行うためのキットです。パッケージデザインを作るのに必要となるありとあらゆる様々な形状をあらかじめ用意しているだけでなく、パッケージキット専用のメニューも用意し、簡単に形状の厚みなども変えていくことができるようになっています。

あらゆるパッケージ形状が揃えられてありますので、いちから自分で作り上げていく必要はほとんどありません。似たような形状をプリセットから選び出し、望みどおりの形状へと近づけていくだけです。箱の形状、それに合った蓋の形状、といった具合に、それぞれがいくつものバリエーションを持っているため、無限の組み合わせが可能になっています。

このPACKキットを使い始めるに当たり、重要なことは2点だけ。一つはPACK専用メニュー”PACK Utilities”をキーに割り当てること、もう一つはレイアウトのビューポートで作業を始めること。英語版であっても、PACKキットの概要を説明しているPACK Overviewビデオは、どういう準備が必要なのかを丁寧に解説してくれており、とてもわかりやすいビデオになっています。またチュートリアルも用意されていますので、一通りビデオを見ながら作業をすれば、使い方が習得できるようになります。

PACKSplashKit、さらに質感を設定するためのPADキットを使って、実際に簡単に作ってみました。

プリセットに入っている形状をもとにしてトライしてみただけですが、このPACKキットをまったく触ったことがなくても、数十分とかかりません。パッケージデザインなどに時間を割くケースが多々あるようであれば、ぜひこのPACKキットをご利用ください。